今回は、多くの大学受験生が苦しむ「数学」の勉強法について解説していきたいと思います。
効果的な数学の受験勉強法を身につけ苦手科目を克服し、偏差値10アップを目指しましょう。

数学とは「暗記教科」である

みなさんは数学に対してどのようなイメージを持っていますか?
数学の数字的センスが必要だったり、感やひらめき、計算能力が高くないといけない教科だと思っていませんか?

受験数学は一言でいうと、「暗記科目」です。

ひらめきやセンスは、全く必要ありません。このあたりの根拠を詳しく説明していきたいと思います。ひらめきやセンスが必要な数学は、大学院に入ってからやっと取り組みます。数学を自分の頭で解放をひねり出すことは、非常に難しいことです。
大学受験の数学の出題者は、数学のひらめきの力があるかどうかを求めていません。そのあたりについて詳しく説明していきたいと思います。

数学の本質をひも解きます

なぜならば、 出題される問題のパターンは決まっています。
毎年、毎年、大学受験に必要な解放パターンから問題が作成されます。つまり。 公式の応用パターンを覚えてしまえば、後は組み合わせのパターンを覚えればいいだけということです。数学ができるかどうかは、「数学のセンスがあるかどうか」ではなく、「暗記をしっかりしたかどうか」だと言えます。
学校では、このことを教えてくれないので、最初から数学が得意な生徒が際立ってしまい、「数学は暗記教科だ」と割り切れていない、その事実をしらない生徒がどんどん取り残されていってしまいます。
そのため、逆に言えば「数学を覚えてしまおう」と割り切ってしまえば、成績がどんどん上がっていくでしょう。考え方を少し変えるだけでいいんですね。

大学受験の数学の特徴

覚えること、つまり公式等が他教科と比べて、圧倒的に少ないです。公式パターンのエッセンスをまとめると、数学Ⅲまで入れても200個もありません。英単語の1/10程度の数量で大丈夫なのです。
ということは、基礎固めがとても簡単にできます。その理由は、一言で言うと公式のパターンが少ないためです。冒頭でも触れましたが、「数学の解放をひらめく必要はありません」。大学の教授はそのような難しいことを高校生に求めていません。
数学の基礎をしっかり自分に叩き込んだかどうかを求めています。

このことから、どのような大学受験生におすすめなのでしょうか?
具体的な例をあげるとすると、
勉強時間をあまり確保できなかったり、短期間で一気に成績を伸ばしたいと思っている受験生は、非常におすすめな教科だと言えます。これは意外と知られていない事実です。
どうしても「数学って難しい教科で手が出せない」というイメージがあります。
また、数学がつまずいてしまい、文系と理系を選択する場面になった時、それを理由に文系を選択している受験生が非常に多いと言えます。
それでは、なぜ、大学受験の数学が難しいと言われているのでしょうか。その理由を紐解いていきましょう。

では、なぜ大学受験数学は難しいと言われているのか

理由は、「解放パターンの組み合わせ」が行われるからです。
1つ1つは簡単なのですが、その解放を組みわせて、出題されます。そのため、勉強した通りに問題が出題されることは、難関大学になればなるほど、その傾向はなくなっていきます。しかし、どのレベルの大学であろうが、解放のエッセンスは青チャートやフォーカスゴールドに記載されているもので解けてしまうのです。

実は文系数学を使うのがおトク

文系の数学受験は競争相手が少ないです。そのうえ、比較的簡単な問題が多いので、しっかり基礎固めさえできていれば合格点を出せます。 なので、文系で将来、数学を使う仕事に就きたい受験生(経済学部、商学部等に進学したい受験生)は、中学生の時数学が苦手だったとしても、数学を積極的に利用することがおすすめです。

数学の正しい基礎固めの方法とは

  • ① 公式自体を覚えましょう
  • ② 公式の使うタイミング、どのような時に公式を使うかを覚えましょう
  • ③ 公式の使い方、どのように使うと解答に結び付くかどうか

の3つになります。この3つを覚えましょう。
こうすることで、 問題から解答までのプロセスを追って行きやすくなります。
そのため、参考書学習をしている受験生は、各問題の「解説」をこの3つに分け、「解説」に足りない部分は自分で埋めていきまそう。
そうすることで、解法のプロセスを細分化でき、細分化したポイントを覚えることで初見の問題に応用が効きます。そうすることで、模試で成績が上がり、偏差値がアップしたり、や大学入試の本番で、数学の問題を解けるようになるでしょう。

まとめ

いかがでしょうか?
以上の勉強方法をこなすことができれば、偏差値は10上がります。